Translate

2011年11月30日水曜日

エイズを通して、何を伝えるか。

HIV/AIDSといっても、数ある感染症の中のひとつに過ぎない。
授業の中でHIV/ AIDSの正しい知識を教えることが最終目標ではない。
大事なのはHIV/ADISの正しい知識を通して、どのように自分の人生をとらえるか。
自分の人生を考えていく手段のひとつとして、HIV/AIDSに触れること。

教育とは教室の中で完結するものではなく、教室の外でこそ活きていくものにしたい。

大事なのは、「エイズ教育を通して、何を伝えるか。」


ケニアでも日本でも、生徒の前に立つと、そんなことを変わらず思う。

先週までの2週間でナイバシャ内の8校の学校にHIV/AIDSの授業に行った。
この間に授業を通して出会った生徒数は約1,000名。

以下は、その授業の一部。

生徒たちに自分の人生計画表を作成してもらう。

見たこともない「Nintendoスーパーマリオ」の
古着のジャンパーを着こなしているひょうきんな彼。

「何歳まで生きたいかな?何歳まで生きられるかな?」
「子供は何人欲しいかな?」
「いくつで結婚しようかな?」
「どんな職に就こうかな?」
「どこの大学に入ろうかな?」

「129歳まで生きたい。」
「2人の女性と結婚し、20人の子供を産ませる。
 そして75歳で3人目の妻をみつける。」
「26歳になったらセックスして子供作る。」
「相手の男性は自分より2歳上までとする。」
「40歳になったら親の世話をする。」
「スペインでサッカーする。」
「50歳でトヨタの車を買う。」
「パイロットになる。」
「ジョモケニヤッタ大学に入学する。」

生徒たちはそれぞれの人生計画を具体的な年齢と共に自由に紙に記入していく。

記入が終わったら、“自分が結婚する年齢”をマル◎で囲んでもらう。

24歳、27歳、30歳、35歳、40歳、・・・と、もちろんこれも様々。


『ハイ、ここでみんなに質問があります。
 あなたはその年齢まで禁欲できるって断言していますが、
 実際できますか?』


そう質問すると、
今まで無心に言い放ってきた「結婚までは絶対禁欲」という言葉が一気に色づく。

その言葉と自分が書いた具体的な年齢が結びつくことで、一気に自分の現実問題となる。

コントロールが難しい性欲や性行動が自分の人生にも存在するものなんだ、と認識する瞬間。
と、なるかどうかの分かれ目。

「さて、私はみんながよく知っているナイバシャ県病院で働いています。

その病院にあるVCT(HIV検査)ルームで、私は今まで何人ものHIV検査に立ち会ってきました。

そこでは自分がHIV陽性と知った人々の何人かが“神さま・・・”とつぶやいて、涙を流していました。


 “なんで私が??”

 “自分だけは、大丈夫だと思ってた。”
 
 “どこで感染したんだろう?”

 “あの時、、、コンドームをつければよかった。”

 “もっと早くに検査すればよかった。” 


って、きっと感じてると思います。

でも、その人たちもみんなと同じくHIV教育を受けてきた人たちです。

“禁欲こそ最大の予防だ”ということをちゃんと知っている人たちです。」

「さぁ、自分の人生計画、もう一度見てみよう。

あなたは、どんな風に生きたいんだろう。

結婚だって出産だって、みんなバラバラ。

そして、結婚や出産でさえ自分がしたくないっておもえば、しなくてもいいんだよ。

それほどみんなの人生は自由なんです。あなたの人生だから、あなたが決めていいんです。


それと同じく、HIV感染を予防することも、しないことも、あなた自身で選べるんです。

だって、それもあなたの人生だからね。

禁欲で終わらせない。その先を、ちゃんと考える

恋に落ちてどうしても欲求が抑えられなくなったときには、

コンドームというアイテムを使う選択肢も、ちゃんと持っておいてください。」

その後には、現在31歳である私のバラ色(?)の人生計画ももちろん披露する。


“ 私は今31歳です。自分の目標だった教師になって、ボランティアになって、ケニアに来て、
今も計画通り独身で、毎日をとても楽しく送っています。

そして、私もいずれは結婚して子供も産んでみたいなぁって現在は思っています。
でも、それを実現するにはパートナーが必要になってくるので、
私にはかなりの努力が必要だ!!ということだけは自覚しています。”

こう話すとケニアの生徒たちは一斉に笑う。

たぶん、日本の生徒たちの場合はとても気を遣って苦笑する。

伝えたいのは、目の前にいるムズング(白人)が、自分と同じ生身の人間であること、

そして、自分で決めてケニアにまで来て、

自分のやりたいこととして今日この学校に来ているんだ、

ということを生徒たちに印象付けたい。



良くも悪くも、自分の人生を生きている1人の人間のモデルとして、元気に伝える。


そういって引き続き、好きなことを披露している


語弊のある言い方かもしれないが、普段の地域活動に比べると
教室という場所は対象がハッキリしていて、
聞いてくれる人が最初からそこにいてくれるという点でとても楽である。

関心のある生徒からも無関心の生徒からも、
その場で反応がすぐ得られることがこれまた大きな刺激となる。

そして、その対象がまだ性習慣の確立していない子供たちであり、
ケニアの未来を担っていく存在であると意識した時、
自分の発する言葉に一層の責任感が生まれ、それがまた自分を奮い立たせる。
自分の中に大きな力が湧く。



今回嬉しかったのは、年度末ということもあり(年度末大忙しの日本とは違って)、

自由な時間を持て余している多くの先生方がこの授業を見学に来てくれたこと。

常に2~4名の先生が見学し、サポートにも入ってくれた。




お昼をご馳走になることもしばしば。


そして複数の先生が授業後に、

「彼らに人生を考える貴重な機会を作ってくれてありがとう。
 学校を出た後のことなんて普段聞くこともなかったから。」

「人生の全体像から、エイズのことや未来を考えるという手法は
 とても新しく素晴らしいものだった。」

「彼らが生きたいと思う年齢まで夢を実現させながら生きるには
 どうすればいいのか、僕も考えさせられた。」

と、わざわざ感想を言いにきてくれた。
これは本当に嬉しかった。

そういった観点で授業をみてくれたことと、そういった先生方に出会えたことにも感謝したい。

そしてまた、こういった先生たちの紹介で、次のタームにも訪問する学校が決まった。
それが本当に活動のラストスパートとなりそうだ。



そしてまた、新たに加わった課題についてはまた別の機会に書きたい。


2011年11月29日火曜日

東中央アフリカ最大の小学校。

今回のHIV/AIDS巡回授業の最後は東中央アフリカで最大の生徒数を誇るプライマリースクール。

ここは友達のドッティの父親が働いている学校ということで過去にも2度訪問したことがあり、
「短期集中でより大きな効果」を期待してしまう私にとっては
そんな学校が自分の任地にあるという幸運を感じずにはいられない。
何としても授業に行っておきたい学校のひとつだった。

午後から終業式があるという日の午前中に何とか行かせてもらえないか?
とダメもとで、しかもその前日にお願いしてみたところ、すんなり了解してくれた。

ケニアでは2週間前に前もって予約するより、その場での頼み込みの方が、断然有利な場合が多い。
ケニア人の無計画さの中の土壇場の柔軟性を狙い、どさくさに紛れ込んでいく術をこの1年でモノにした気がする。

対象とする7年生(13歳)の生徒数は約500名。5クラス編成ということで1クラス100名に担任1名!!
日本の感覚では、ありえないほど恐ろしいこの比率。

全校生徒3500名を軽く超えてる!!

8年生に進級してもクラス替えはないということなので、
今回は1クラスのみに行い、来年度に残りの4クラスに授業をしに来るということで簡単にまとまった。

さて、呼ばれて入った教室には、生徒がギュウギュウ詰め状態。


「日本の教室よりもはるかに小さい教室に100名はさすがにしんどいなぁ」と思いながら、


「それにしても前日に行った120名の生徒数よりも多い気がするなぁ」と感じて、聞いてみると、


「もう1クラスが、どうしても今日がいいっていうから2クラス合同にしたよ」とのこと。



どうりで、、、ん!?てことは、200名もいんの!?
カオス~~!!



発表の際も机の上を乗り継いで・・・
こんな感じではるばるやって来てくれます。
妄想タイムも
人数が多い分、熱気ムンムン。

妄想シェアタイムも盛り上がる

しかしその分、普段から100名の生徒を束ねている担任の先生たちの統制力は半端なく、
一つ一つの指示が生徒たちにしっかり行き渡っていた。


先生方が前もって指示を出したりしてくれることでメリハリがあり、授業中にも話を聞く環境がちゃんと保たれていたことにとても感心した。

「性のことを話すこともあり30~40名が理想であり、希望だ。」と半年前に交渉していたことが嘘のよう・・・。

普段の集団生活に慣れているせいか、物怖じせずにみんな積極的に発言してくれることで、
性のことやHIVのことを話すことへのイメージ改革につなげてもいいのかもと考える反面、

性という営みについては声を大にして語るものではなく、やはりデリケートな部分であり、
それにふさわしい雰囲気も大切にしないといけないなと感じる。

これはエイズ対策隊員としていつも性について考えているあまりに、麻痺してきている部分・・・。


この日は同期隊員の洋子先生にも見学に来てもらい、最後にはギターも披露してもらって、
授業をより印象づけてもらい活気に満ちた授業となる手助けをしてもらった。

1月からの次のタームに残りのクラス、他の学年にまた行こう。



*洋子隊員のブログでも今回の授業を紹介してもらいました。
ワンマンライブありがとう!また来てや~!(にょきにょき日記『出張授業』

2011年11月28日月曜日

ナイバシャ三昧。

この週末に隣町であったイベントに向けて木曜から我が家は突然の来客で賑わっておりました。

ナイロビから1.5時間の場所にある我が家は

公務や用事でナイロビに上がる際の寄り道スポットとして

今まで大変多くの隊員さんにお越しいただきました。


実家を思い出すと言ってみんながごろごろ~、
ゴロゴロ~とくつろいでくれる部屋一面に広がる絨毯。


今週はHIV/AIDS教室に向けてのギター練習に始まり、

イベント前夜のダンス合宿も白熱。

ここ最近は水道も止まらず絶好調の我が家!

みんなで食べる夕飯も、ラーメン、チーズフォンデュ、鍋(水炊き&味ポン)と

3晩続けての贅沢三昧。

食の楽しみは、最高の贅沢です。


今日の午前中は近くの新隊員の家までブラブラと散歩しました。

ナイバシャでは、野良犬や野良猫を見かけることは滅多にございません。


その代わりに、家から出て20分ほど歩くと・・・

キリンが集団でいたり
キリンが一頭でいたり
シマウマがいたり
インパラがいたり 
ウォーターバックが相変らずカッコよくいたり
バッファローがいたり
ディクディクがいたり

カバがいたり
素人でもわかる珍しい雰囲気の鳥がいたり



なんか色々ウジャウジャとおります。
同じ任地のイケメン隊員のお宅で朝食を。
そこにもやっぱりキリン。


ま、日常ですが。

ご近所の坊やが時たま石コロでキリンを追い払うようです。

野良犬や野良猫じゃないんだから。



「本気にさせたら、ヤられるぞっ。」

でも、キリンやシマウマしかいないのだから無理はありません。



ヘルズゲート国立公園
ロンゴノット国立公園
クレセント島
高級ロッジ


など、どこも見所満載のナイバシャですが


それらのどこよりも、


その辺の道端のほうが多くの動物が見られます。




一年を通して、暑すぎず、寒すぎないここナイバシャ。


なんていい所なんだ!!


これで、ナイバシャ自慢を終わります。
今日のナイバシャ湖畔





2011年11月24日木曜日

チャクラ、チャクラ。

今日もHIV/AIDS教育のため学校へ向かった。

ほとんどの学校が期末テストを終えて、長期休みに入っていく今週。
先生たちがテストの採点に追われる長期休みまでのこの期間は、どの学校も特に予定がないようですんなりと授業をさせてくれる。

11月に入ってから本日で7校目の訪問。
相変らず生徒の反応が面白い。

『想像は自由だ!さぁ、あなたと未来の恋人を想像してみよう!何したいかな?』

笑いが止まらず、少しふざけ気味の男子生徒に
「君の想像したこと、みんなに教えてくれるかな?」と指名。

モジモジ・・・・。
ふざける生徒に限って、発表となると尻込みするのは日本でもよくあるパターン。

「大体なぁ、ケニアでHIV/AIDSの感染が拡大する状況を作ってるのはアンタたち男どもなんやからな!
禁欲できるとか言って、欲求をコントロールすることが本当に難しいって、ちゃんとわかってんのか!?
あん!?君に聞いてるんだよ、君に!?」

と、普段のHIV/ AIDSの現場で私が感じている「若者の性行動の無責任さへの怒り」の
とばっちりを真っ向に受けて若干硬直気味の男子生徒。
「つか、何でオレ叱られてんの??」って顔してる。

教室内、シーン・・・。
その場に居合わせた男の先生1人が失笑・・・。

すいません、わたくし少々取り乱しました。・・・クルリンパ。

それにしても、色んな反応を見られる授業は面白い。

最近はなんとギターで『日本の歌を歌って欲しい』と、アンコールが出るようにもなった。

今回2回目となる森山直太朗の『さくら』をギターで弾き語る。

最後にみんなで「さ~くら~ さ~くら~」の部分のみを合唱しながらリピート。

リピートしているうちに「さく~ら~」が「チャク~ラ~」とスワヒリ語の「食事」を意味する言葉に変化し、
そういえば昼時ということでお腹もちょうどすいたなーということで、今日はお開きとなった。

みんな配膳に並びながら、「ちゃく~ら~ ちゃ~くら~」と歌い続けていた。

なんて幸せな光景なんだろうっていう一日だった。




本日は120名がひとつの教室にギュウギュウ詰めに。




2011年11月23日水曜日

マサイマラ・マラソン。

「もう2度と参加しないだろう。」と思っていたマラソンが

なんとあのマサイマラで開催されるということで、

ただネームバリューに惹かれるがままに、また参加してしまった。

会場が遠いため、前日から最寄りの町に集合してホテルに前泊。

当日の早朝に仲間とチャーターしたマタツ(乗り合いバン)でホテルを出発し、まさかの3時間以上かけてようやく会場に到着した。

激しく揺れ続ける車内でも私は相変らず寝ていたのだけれど、

3時間走り続けたサバンナの道中で今回のマラソン大会に関する案内表示や看板は皆無。

「来れるもんなら来てみろよ!」と言わんばかりの不親切さ全開。


だだっ広いサバンナの中を何となく進み続け2時間半を過ぎたあたりでGPSに頼ろうとしたその時、

はるか遠くに象を発見するサファリかのごとく、マラソン会場の赤い旗を発見し、

「よかった、ほんまに開催されてた~」と、日本人一行はホッと胸をなでおろした。

会場に近づくにつれて、あらゆる方面からその会場を目指して、歩いたり走ったりして向かっているケニア人のランナーを目にする。

見渡す限り周囲には何もない。

私たちは 最 寄 り の町から、 車を3時間 ぶっ飛ばしてきているのだ。

徒歩で・・・、一体・・・、何日?何時間?かけてマラソン会場に向かってきたのか知らないが、

日本人には計り知れない、彼らの強靭さをスタート前から知ることとなった。


さて、予定の30分遅れでようやくスタート地点に集合してくださいとのアナウンスが入る。
それから30分間、スタートゲートの下を行ったり来たり3往復して、ようやく本日どっちの原っぱに向かって走るのかが正式にアナウンスされた。
その間スタートの位置取りに命をかけている
賞金狙いのケニア人たちは、スタートの位置取りに命をかけて必死になっている。
スタートの方向を嗅ぎ付けてはガツガツと忙しく動き回っていた。

今回の私の目標は『とにかく1歩たりとも歩かないこと。』

普段音楽をきく習慣がない私だが、今回はipodを導入してみた。

自動のシャッフル機能はなぜか、徳永英明のバラード曲ばかりを選曲してくる。

そのためもあってなのか、走行中は相変らずの自身の邪念の多さと、

「少し歩いちゃおうかな」と誘惑してくる意志の弱い自分の登場回数の多さにうんざりしながらも、

快晴に恵まれたマサイマラの大地を走れる喜びを感じることを忘れずに、

決して歩かないという目標をちゃんと達成してゴールすることが出来た。

ま、5キロなんすけれどもね・・・。距離よりも、自分に克てたかどうかの内容が重要ということで。



今回のマラソンはマサイマラ国立公園の保護区内ではなかったが、

ハーフに出場した協力隊仲間たちも含めて全員が完走することができ、

走っている間にトピやゼブラやガゼルが横を走り抜けていく光景もあり、

本来の目的どおりの、マサイマラならではのマラソン大会を感じることができた。

みなさんお疲れ様でした。

ハーフマラソンの待ち時間には大勢のマサイ族のダンスショーが楽しめる。


2011年11月18日金曜日

スラムの学校。


本日は予定通り2校、
ナイバシャ内のプライマリースクールをハシゴした。

まず朝8時からHIV/AIDSの授業をしたのは、
大きなスラム街にある生徒約700名の学校。
授業した7年生(中学1年生)の90名の生徒たちは
何かと積極的に答えてくれる生徒たちで、
授業も色んな盛り上がりを見せた。

学校によって全く違う反応を見られるのが面白い。










音楽の音量が小さく
少々困惑している場面









そして、VCT(HIV検査)で陽性とわかった人たちが泣いたり、感じたりすることなど、
病院で働いているからこそ知りえたことを紹介する場面は、毎回教室がシーンとなる。
知識としてよく知っているVCTも、生徒にとっては未知の世界。

また、自分の人生設計をやらせると、多くのケニアの子供たちは40~50歳あたりで
「親の面倒を見る」という項目を記入してくる。

「親のことも、自分の人生の一部としてちゃんと考えてるんやなぁ。」って、いつもそれに感心する。

以前、日本に研修に行ったことのある看護婦長が日本の病院見学で驚いたことのひとつに、

「入院生活をしている高齢者の世話を高齢者や看護師がやっていて、彼らの子供の世代を見かけなかったのが不思議だった。

 この人たちの子供たちは何をしているんだろうと思った。」

と話してくれたことを思い出した。

その理由は「仕事で忙しいから。」と答えたいところだが、

「生活の中の(人生の?)優先順位の違い」というのが大前提にあるのかもしれない。

日本の40代は働き盛りで、親も元気だというイメージがある。

そして年代などには関係なく、日本の生徒に聞くと、この項目は出てこないだろうなと毎回感じる。


“価値観の違い”として片付けていいものなのか。同じ人間として。

日本の高校生からのメッセージに
みんな群がって興味津々。
そして、今日はなんとついでに体育の授業も1時間担当することになった。

広い運動場で色んなことを適当にやってみたが、つかみの部分でやった空手風エクササイズが大変好評で、
これが後々大変なことに・・・。


東高体操という難解な体操の紹介に生徒は激しくこんがらがり、馬とびをさせたらスカートの女子たちが
引っかかって転倒しまくるわで、みんな笑い転げていた。
見る人が見れば、大惨事・・・・。しかし、ここはケニアということで・・・。

東高体操、ケニア上陸。
どの部分の体操してるか、わかりますよね 笑
人間知恵の輪。

そして、帰り際に校長室で色んな話を聞かせてもらった。

このスラムにある学校では今学期中(3ヶ月間)だけでもレイプの被害に遭った女子生徒が4名。
生徒たちが登校する朝6時半のまだ薄暗い時間帯が一番危険だということだった。

朝から被害に遭った女子は泣きながら登校し、警察に届けた後はまた普段の学校生活に戻る。
先生からこっそり教えてもらった被害者の児童たちは小学校4年生らしく小さな少女たちだった。
みんな元気に休み時間を過ごしていた。

そして、このスラムでは昨日少女を家に連れ込んでレイプをして、殺害して血を飲んでいたという吸血鬼の男が逮捕されたらしく、町で誰に聞いてもみんなその事件を知っていた。

「理解をはるかに超えとるがな・・・。」と絶句していると、

「MIHARU、今度はあなたの空手を使って、
 護身術を女子生徒に教えに来てちょうだい。」

と、真顔で学校長にお願いされた。横で他の先生たちもうなずいている。

学校長(奥の女性)がくれた小鳥の木彫り。
妙に気に入ってしまった。

やばい
「日本人=空手の名人」に加え、「体育教師=かなりの腕前」という勝手なイメージの結果だろう。
3週間で行かなくなってしまったテコンドー教室の後悔がかなり重くのしかかる。

小柄で腕力もない少女たちに「とにかく逃げる!!」を超える護身術があるとすれば、
やはり古武術あたりを紐解くしか方法はないか・・、などと素人考えを巡らすも、教えられる根拠も自信も責任も全く無い。
しかし「毎学期、平均3名のレイプ被害」と聞いてしまった以上、何もしないよりはマシかと思い、
次のタームにも行くことになった。


さてさて、武術の心得のある皆様方、情報、実技講習等ありましたら、是非お願いいたします。

今日はさらにここからマタツで30分の学校にも行ったのだが、護身術のオーダーが入ったというところで、
今日はおしまい。明日も8時から!