2011年8月22日月曜日

ケニアのイメージと日本人らしさと。

今回、日本から2グループがケニアにきてくれたことを振り返って、
新鮮に映ったことをいくつかまとめ書きしておきたい。

①マラリア対策

アフリカ旅行の情報には必ず記されている感染症の注意喚起。
日本で確認されていないものも多々あるということで、
日本の検疫対策としても渡航者としては必ず知っておかなければならない情報のひとつである。

その中のひとつが、マラリア。

しかし、マラリアの生息地は、ケニアの全土ではない。

ケニアのビクトリア湖のあるニャンザ地域とコースト地域は標高が低いため
年中気温の高いマラリア生息地域とされているが、
観光地として人気の高いマサイマラ・ナクル・ナイバシャ・ナイロビなどは
赤道直下といえど、いずれも標高が高く年中涼しい地域なのでマラリアの媒介であるハマダラ蚊は生息していない。


日本の友人たちの泊まるナイロビのホテルの一室に訪問したときのこと。
そこに一歩足を踏み入れると、鼻を刺激する懐かしいぃ~匂いがした~♪

その原因は・・・・・

蚊とり線香2巻き。
電気蚊とり線香2つ。
腕にも携帯式蚊取り線香。

が、同時にフル稼働。

名付けて「蚊、秒殺部屋」

どれも、日本製だけあって、おそらくその殺虫能力は世界一だろう。

私が蚊だったら、間違ってもこの部屋に迷い込みたくない。

彼女たちの旅の行程にはマラリアが流行っている地域はひとつも含まれてはいなかった。


②水

同級生のスーツケースから、『南アルプスの天然水』1.5リットルが2本でてきた。

合計3Kg。

日本人にも安全に飲めるミネラルウォーターはケニアでいたるところに売っていることを、

ちゃんと事前に伝えておくべきだった。


③オンタイム

7時出発ということは、8時半出発でも9時出発でもなく、

寸分の狂いなく「7時出発」であるということ。

日本らしさを痛感した瞬間だった。


④ウェットティッシュ

主食のウガリやチャパティなど、手で直接食べることの多いケニア。
トイレの水はなくても、手を洗う水はしっかり確保されている店が多く、
各テーブルで手洗い用の水を持ってきてくれるサービスもあり、
ケニア人が石鹸を使って念入りに手を洗う光景はよくみかける。

学校でも給食の配膳を待つ生徒の長い行列は、まず食事ももらう前に手洗い場へと続いている。
日常生活の衛生環境が良好とはいえない分、日本よりも「手洗い」に対する意識は強いと感じる。

今回の旅の中で、友人たちとの食事前、必ず登場したウェットティッシュ。
どれにも「抗菌」「殺菌」「トイレに流せる」などの文字が印字されている日本の製品。

何か、「無敵」な気がした。


誰のカバンにも常備されていて、どれほどのストックがあるのかわからないが
いつも惜しみなく使用させてもらった。
水で手洗いすることも悪くないのだが、いちいち席を立たなくて済むウェットティッシュ。
これは非常に便利な代物だった。

さて、ケニア生活でないものを数えだしたらきりがない。
しかし、なかったら、ないなりの生活をすることはここにいて自然なことである。


日本にもそんな時代があったのだろうな、と思う。
ないなりの生活もしっかり営まれていただろう日本。

その中で現状に甘んじない人たちの便利化、
効率化への探究心と情熱と行動力があり、
少しずつ成長しながら、今に至っている日本。

ケニアにいてよく思うのは、ケニアの人々の生活スタイルは

良くいえば、『ありのままの現状を受け入れている生活』

悪くいえば、『ありのままの現状をあきらめている生活』

どっちなんだろう? と。

コンクリートで完璧に整備された日本の道路環境では決してはかることはできないが
アフリカの荒れ狂ったサバンナの道路でMADE in JAPANの車の真の実力を思い知る。

サファリカーでなく(そのサファリカーでさえも日本車だけど)、
普通車であっても日本製というだけでサバンナの道路を難なく走り続ける。

常に最低最悪を想定したものつくりの完成形をアフリカでみることも多い。

日本製はそれだけでブランドである。

顧客満足を第一に考えて進化し続けてきた日本製品の素晴らしさに改めてというより、

初めて気付かされることも多い。


『ありのままの現状に甘んじない姿勢』

やっぱり日本はすごいんだ。



そのクオリティの追求がケニア全体の需要としてあがってくるのは、

まだまだ先のことだろうけど・・・。




0 件のコメント: